
この記事は「ポケコロでガチャ券をプレゼントするには?」という疑問を解決していきます。
ポケコロをどんどん進めていくと…
「ポケ友ともっと仲良くなりたい!」
「ポケ友にガチャ券をプレゼントしたい♪」
という気持ちになる方もいると思います。
相手にプレゼントをあげると、自分も嬉しい気持ちになりますよね♪
ガチャ券以外にもプレゼントするのにおすすめのものも紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
目次
ポケコロのガチャ券とは?
まずは、ガチャ券について簡単に説明していきます。
ガチャ券とは「ガチャを引くことができるアイテム」です。
ガチャではインテリアや服などさまざまなアイテムを手に入れることができます♪
そのためガチャ券が欲しいという方はたくさんいます。
きっとポケともの送ることができたら喜ばれると思います。
ガチャ券は課金してガチャ券を買ったり、ログインボーナスややること(クエスト)クリアで手に入れることができます。
ポケコロのガチャ券はプレゼントできる?
ポケともにガチャ券をプレゼントできたら、きっと喜ばれますよね。
しかし調べてみたところ……
ガチャ券はプレゼントができません!
とても残念です。
ガチャ券がプレゼントできないなら、ドナをプレゼントすることはできるか気になりますよね。
次にドナをプレゼントできるかどうか説明していきます。
ガチャ券の代わりにドナはプレゼントできる?
ガチャ券をプレゼントできないことがわかりましたが、ドナはプレゼントできるのでしょうか。
実はドナもプレゼントできないのです!
では、ポケ友にプレゼントできるものは何でしょう?
それは「アイテム」「料理」「実」です。
それぞれのプレゼントの方法を詳しく説明していきます。
ポケコロでアイテムをプレゼントを送る方法
ポケコロでアイテムをプレゼントするには、条件がありますので紹介していきます。
・アイテムを2個以上持っていること
・使用中ではないこと
・フリマで出品中ではないこと
この3点が当てはまっていれば、基本的にはプレゼントすることができます。
しかしポケコロ運営が送るのを禁止しているアイテム(例えばコラボアイテムなど)は送ることができないことがあります。
アイテムをプレゼントする上での注意点
プレゼントする際に注意点があります。
それはプレゼント1つにつき、送料が50ドナかかることです。
たくさんのポケ友にプレゼントをしたいと思う方がいますが、1つプレゼントするのに送料がかかってきます。
知らない間に自分のドナがなくなったということにならないように、ご注意ください。
アイテムをプレゼントする操作方法
それでは、ポケコロでアイテムをプレゼントする方法について紹介していきます。
1. 「コロニアン」を押して「もちもの」を選ぶ
2. 上の▽を押して「プレゼント」を選ぶ
3. 「プレゼントができるダブりアイテムのみ表示します」と出てくるので「OK」を押す
4. プレゼントしたいアイテムを選び、「プレゼントする」をタップする。
5,送料を確認してから、右下の「送り先入力へ」をタップします。
今回は50ドナかかります。
6,ポケともが一覧で出てくるので、プレゼントしたい人を選びます。
7、メッセージを入力して、右下の「プレゼント送信」をタップして完了です。
これでプレゼントをすることができました!
とても簡単ですよね。
ただし、2個以上アイテムを持っていないと送れないので、どれでもプレゼントできるわけではありません。
自分のアイテムもたくさん集めないといけません!
アイテムをプレゼントするには、意外とドナが必要不可欠です。
けれどなかなかアイテムも狙ったものが手に入る訳ではないし、レアアイテムはなかなかあたりません…^^;
そんな時には課金をしないで、ドナを無料でゲットする方法がおすすめです。
↓の記事に詳しいやり方を書いているので、ぜひ参考にしてみてください。
ポケコロで料理をプレゼントする方法
ポケコロで料理をプレゼントする方法は2種類あります。
・料理を作ったタイミングでプレゼントする方法
・自分のもちものからプレゼントする方法
それぞれの特徴について書いていくので、好きな方法でやってみてください。
料理を作ったタイミングてプレゼントする方法
料理を作ってすぐにプレゼントすると、ドナ送料がかからないんです!
管理人もこの方法で料理をプレゼントすることがほとんどです。
やり方を詳しく説明していきます。
1、お部屋でプレゼントしたい料理を作りましょう。
2、「プレゼント」という選択肢が出てきますので、タップしましょう。
3,プレゼントの画面にいきます。
ドナ送料がかかってないことも確認すると安心ですね。
右下の「送り先入力へ」をタップします。
4、ポケともが一覧で出てくるので、プレゼントしたいポケともを選びましょう。
5、メッセージを入力したい時はここでしましょう。
特に入力しないとデフォルトのメッセージで送信されます。
6、確認画面がでるので「はい」をタップして、完了です。
これで料理が送ることができました♪
もちものの料理をプレゼントする方法
もう一つの料理をプレゼントする方法は「自分の持ち物から料理をプレゼントする方法」です。
この方法は50ドナ送料がかかるので、あまりする人が少ない方法でもあります。
「どうしても持っている料理をプレゼントしたい!」という時は↓のやり方を参考にしてみてください。
1、お部屋の冷蔵庫をタップし「食べる」をタップすると、自分の持っている料理が一覧で出てきます。
この中から贈りたい実を選択します。
2、「プレゼント」という選択肢が出てきますので、タップしましょう。
3,送料を確認してから、右下の「送り先入力へ」をタップします。
1つ50ドナかかります。
4,ポケともが一覧で出てくるので、プレゼントしたいポケともを選びましょう。
5、メッセージを入力したい時はここでしましょう。
右下の「プレゼント送信」をタップして完了です。
ポケコロで実をプレゼントする方法
ポケコロで実をプレゼントする方法は2種類あります。
・コロニーになった実をプレゼントする方法
・もちものから見をプレゼントする方法
それぞれメリットとデメリットがあるので、説明していきます。
コロニーになった実をプレゼントする方法
コロニーの木に水をやっていると、実がなるようになります。
それを収穫する時に、ポケともに実をプレゼントすることができます。
このやりかたのメリットは送料がかからないところです♪
デメリットは実がなったタイミングでしか送ることができないことと、育てた木の実にしか送ることができないことです。
やり方を説明していきます。
1、まず水やりをして木に実がならせましょう。
まだ実がなっていない時はなるまで待ちます。
2,実がなった状態で木をタップして「プレゼント」を選択します
3,プレゼントの画面にいきます。
ドナ送料がかかってないことも確認すると安心ですね。
右下の「送り先入力へ」をタップします。
4,するとポケともが一覧で出てくるので、プレゼントしたい人を選びます。
5、メッセージを入力して、右下の「プレゼント送信」をタップして完了です。
もちものの実をプレゼントする方法
実をプレゼントする方法のもう一つは「自分の持ち物から実をプレゼントする方法」です。
ポケコロで自分の持ち物からをプレゼントするのは、ちょっとマイナーかもしれません。
というのも実は「もぎりあい」で、手に入れることができるからです。
しかも実を送る時にも送料が50ドナかかるので、尚更ドナがかからない「もぎりあい」の方が人気があります。
「ドナがかかってもいいから、持っている実をプレゼントしたい!」という時は↓のやり方を参考にしてみてください。
1、お部屋の冷蔵庫をタップし「食材」をタップすると、自分の持っている実が一覧で出てきます。
この中から贈りたい実を選択します。
2、「プレゼント」という選択肢が出てきますので、タップしましょう。
3,送料を確認してから、右下の「送り先入力へ」をタップします。
4,ポケともが一覧で出てくるので、プレゼントしたいポケともを選びましょう。
5、メッセージを入力したい時はここでしましょう。
右下の「プレゼント送信」をタップして完了です。
これで実を送ることができました♪
ポケコロガチャ券をプレゼントできる?まとめ
長くなってしまったので、ポケコロでガチャ券をプレゼントできるかまとめてみました。
・ポケコロで「ガチャ券」「ドナ」はプレゼントできない
・ポケコロでアイテムをプレゼントすることができるが、条件がある
・アイテム・実・料理をプレゼントするには送料がかかる
・料理・実は送料がかからずプレゼントできる
ポケコロでポケ友ができると、プレゼントをしたいと思いますよね。
ガチャ券やドナのプレゼントはできませんが、アイテム・料理・実であればプレゼントすることができます。
いろいろな条件や注意点はありますが、プレゼントすると自分も相手も嬉しい気持ちになれますよね。
プレゼントはコミュニケーションの1つにもなると思います。
アイテムをたくさんゲットするには?
ポケともにアイテムをプレゼントするには、ダブっていないといけません。
ガチャをたくさん回してダブったとしても、送料がかかってしまうので、なかなかプレゼントしづらかったりします(;’∀’)
そもそも狙っているアイテムを当てるだけで、ドナを大量消費してしまうことがありますよね。
かわいいSRアイテムなんて、出る確率は50回回して1回出るか出ないかなんです!
まともに回したら、お金が底を尽きてしまいます…(;’∀’)
そんな時には課金をしないで、ドナを無料でゲットする方法がおすすめです。
↓の記事に詳しいやり方を書いているので、ぜひ参考にしてみてください。